X50v
内容についてはメーカーその他いかなる権益団体との関連もないことをここに明記する。
インプレッション
筐体
h4150とそれほど変わらないサイズに3.7型VGA液晶を埋め込み、 尚且つCFとSDのダブルスロットになっている。 上下はちょっと長めだが、特に持ちづらさは無い。 気分的に片手持ちでの十字キーは怖くて使えないが。 SDスロットは非常に使いづらい。 CFスロットと殆ど隙間が無いため、抜く為には爪先で押し込まなければならない。 上部の厚みとしてはEraとそう変わるわけではないはずなのだが。 デザイン上の都合あたりの馬鹿げた理由でCFスロットとの調整がつけられなかったのかも知れない。 てか、SDの出入り口をちょっとくぼませれば済むことだろうに。 W7.2/H11.7/D1.9(実測)
液晶
hx4700とは比べるべくも無いが、普通に使っている限りは及第点。 視界角度はかなり狭く、正面以外からでは殆ど画面は見えない。 h4150の黄色画面とどちらが良いかは正直微妙。 タッチパネルのせいか、OSのせいかはわからないがちょっと反応が鈍いような気がする。 軽いタップに反応しないことが数回あった。 写真は手書きメモ。左が標準、右がSE_VGAでReal化した状態。 ペンを一度画面から離す字が途切れやすいような気がする。
付属品
スタイラス1本、充電/シンクロ用クレイドル、ACアダプタ、CD-ROM、説明書、ソフトケース。 ACアダプタはちょっと大きめだが、コンセントには汎用ケーブルで繋ぐ形。 iPaqアダプタの挿すとタップ穴に干渉するつくりよりは数等マシ。 Diatecが早いとこ対応製品を出してくれるのを望むが。。。 細く短いスタイラスはh4150と殆ど変わらない。 フリップが欲しいところもh4150と同じ。
OS
WindowsCE4.2をベースとしたPocketPC2003SEを搭載。 特に他の機種と変わるところは無いが、バックアップソフトが標準なのはありがたい。
母艦接続
MSのホームページより入手したActiveSync3?.7.1&付属クレードル(電源断時USB充電対応)にて接続成功。 Jor568とかh4150の頃のように付属CDを使わないでも接続できたのは○。 ただ、接続未作成段階でのBlueTooth??シリアルポートや赤外線はうまくいかず。 予備クレードルかSyncケーブルを入手する必要があるかも。
ネットワーク接続
h4150と変わらない。 ダイアルアップ画面出すまでがPPC2002と比べてうだったい。 (Qtaさん作成のRDialにて対処。) CF型NIC(PLANEX CF-10T)での接続も特に問題なし。
オプション品
大容量バッテリを購入。クレイドルで充電可。
速度
PXA270/624MHzを搭載しており、アプリ実行性能は非常に高い。 betaplayerでは2700Gのアクセラレーションもあって、h4150で息継ぎが起こったVGA動画も普通に再生できる。 やはりメモリ128欲しい…
アプリケーション
動画再生
betaplayer
MPEG1、DivXなど一般的な形式の動画はだいたい再生可能。 転送スピードが遅いメディア上やLAN越しの再生は解像度やレートにより息継ぎが発生する。 (NAS上の動画ファイル(DivX5?/640x480/29fps)再生で確認。)
Keyword(s):
References: